「UX Kyoto」は、UX(User eXxperience)やHCD(Human-Centered Design)、UCD(User-Centered Design)というキーワードはプロダクトデザイナーなどに限らずWebサービスやWebサイト制作に関わる全ての人にとって重要な意味を持つものと なっています。それらについて学び、情報を共有をする場を提供することがUX Kyotoの目的とのことです。
自らが企画し、開催し、学ぶ方たちを本当に尊敬します。
過去の開催実績と今後の予定を以下に示します。
講師はすべてA先生なので、とても有益な集まりだ!
1) 3/10(土) ユーザー評価(観察法)
2) 4/15(日) ユーザー評価(NE比分析)
3) 5/13(日) HCD概論・オブザベーションワークショップ
4) 6/17(日) ペルソナシナリオ法(半構造化インタビュー)
5) 7/15(日) 構造化シナリオ法
6) 8/26(日) ペーパープロトタイピング
7) 9/XX ストーリーテリング
私も参加したいのであるが、参加できていない。
1) 3/10(土) 開催を把握できておらず
2) 4/15(日) 業務多忙のため不参加
3) 5/13(日) 横浜の自宅に帰省
4) 6/17(日) 申込みを忘れる
5) 7/15(日) アメリカ出張
6) 8/26(日) 金曜~土曜の缶詰研修の後なので無理そう・・・
7) 9/XX 絶対参加するぞ!
4/15(日)はA先生のツイートで研修があることを知り、当日ダイレクトメッセージを送付して、懇親会の終了10分前から参加しました。
その後はA先生とスペイン・バルで一杯飲んでから大阪に戻りました。
ほんの僅かですが、夜桜も楽しみました。よい気分転換ができました。A先生、ありがとうございました。
帰宅後はかなり遅くまで仕事をしていたが、おかげで○億円強の稟議書をすんなり通すことができました。
-
0 件のコメント:
コメントを投稿